土地活用の方法としてマンション経営は魅力的な方法
近年では、土地活用や節税対策などとしてアパートやマンションを経営する人が増えてきています。
家賃収入によって収益を得ることができ、部屋数が多いことでリスク分散しやすいとして注目されている投資の一種です。
ただし、メリットだけではなく、デメリットやリスクなどもあるためそれを理解してから計画することが重要となります。
また、マンション経営といっても、マンションを建てて部屋をかすか、分譲のところの一室を購入して第三者にかすかによっても経営の仕方は異なってきます。
まず、マンション自体を建てて人に貸し出す場合、一般的に鉄筋コンクリートや鉄骨鉄筋コンクリートで建物を建てることが多いため、建設必要は高くなります。
然り、ローンの返済期間は長い期間をとることができ、最終的に売却するということも可能です。
規模が大きく部屋室が多いことから部屋が空いてしまうというリスクを下げられます。
アパートの場合は、少し空きが出ただけでも収入に大きく影響してしまいますが、部屋室が多い場合には少し空室があったとしても収入に大きく影響するということが防げます。
一室だけ購入して経営するという場合には、立地の良いところでも一室だけなら比較的安価に始められるというメリットがあります。
丸ごと所有する場合には、立地や建物を建設する費用など費用を多く用意することが必要ですが、一室から始めるのであればサラリーマンでも購入することができる不動産投資として人気となっています。
所得税・住民税・相続税を節税することも可能
このようなマンション経営を行うメリットとしては、様々な点が挙げられます。
メリットとして具体的に上げられるのが、入居者さえいれば安定した収入が得られるということです。
部屋室が多いですので、引越しシーズンで空室が出たとしても、他の入居者がいるため収入をカバーすることができます。
一室だけの場合には、賃貸需要の安定している立地のものを購入したり、入居者募集に強い信頼の置ける賃貸管理会社に任せることによって入居者を募ることができます。
収益を生み続ける建物であることに加え、鉄筋コンクリートや鉄骨鉄筋コンクリートで建てられていれば、買い手側のローンの状況も含めて将来的に売却もしやすくなっており、資産をのせるようになります。
また、不動産所得による損益通算や相続時の評価額の関係によって所得税・住民税・相続税を節税することも可能です。
所得でマイナスになったものを、他の所得でプラスとなっている部分を相殺するという制度ですが、不動産による所得がマイナスだったとしても、他の所得で相殺することによって税金を抑えられるという仕組みとなっています。
様々なメリットがありますが、デメリットもあるためそこにも注意してから始めるということは大切です。
リスクを考慮した計画と保険の加入がおすすめ
デメリットとして大きいのが、初期費用がかかるということになります。
鉄筋コンクリートであれ、鉄骨鉄筋コンクリートであれ規模の大きい建物を建てるということは多額の費用がかかることになり、初期費用もそれだけ必要となってきます。
部屋数が多い分だけ収益の見込みはありますが、立地が良くなかった理、入居者が決まらないなどによって複数の空室が出てしまうと、その分利益が出ずに収益だけでローンを返済することができず自分の資金からローンを返済します。
投資で資金を増やすことを目的としているのに、入居者が入らなければ逆に資金が減っていってしまいます。
また、災害リスクにも注意が必要です。
災害リスクとは文字通り、火事や台風、地震などの災害によって建物が破損したりしてしまうリスクです。
これらの災害は火災保険の補償範囲になっていることが多く、直すときには保険金を利用することができます。
ただし、補修をしている時などは家賃をとることができず、無収入となります。
他にもリスクとしては、事件や自殺などで入居者がなくなってしまうことが挙げられます。
自然死であれば問題はありませんが、事件などがあった部屋には人が入りにくくなり、場合によっては物件全てに影響が出てしまうケースもあるため大きなリスクと言えます。
建物が老朽化した場合には、その対処も必要です。
土地活用の方法としてマンション経営は魅力的な方法と言えます。
長期的な収入を得ることができたり、節税対策となるなどのメリットも多いですが、空室のリスクや災害のことなども考える必要があるなどのデメリットもあります。
収益をきちんと出したいというのであれば、立地やどんな工法で建てるかなどのほか、設備を充実させたり、管理費や修繕費などのランニングコストを考える、きちんと保険に入っておくなどのことも考慮して始めることが大切となります。
最終更新日 2025年5月8日 by ntwerpint