「競馬情報サイトの選び方が知りたい」
「馬券の当て方を知りたい」
「競馬セブンの口コミや評判が知りたい」
本国内で遊べる数少ないギャンブルの1つに「競馬」があります。
以前から競馬に興味があるけれど、初心者でどのように賭ければいいのかわからないという方も少なくないため、まずは失敗しにくい賭け方をきちんと学ぶことが重要になります。
馬券は闇雲に購入するのではなく一定の賭け方に基づいて購入をすることが基本であり、賭け方通りに買うことができれば競馬予想自体がシンプルとなるので、全体の購入金額を抑えることができるようになるので、万が一外してしまった場合も失う金額を最小限にすることができます。
最初のうちは千円の馬券を購入することが大切
競馬初心者が馬券を買うときの賭け方の基本は、最初のうちは千円の馬券を購入することが大切になります。
馬券自体は100円から購入することができますが、初心者は正直的中させることは困難なため、少ない投資金額でありながら買い目の幅が広がり色々な形で馬券の的中を楽しむことができるという点を考えて、最初のうちは千円いないで購入することがポイントとなります。
そして賭け金の3倍以上の馬券は避けることが鉄則です。
馬券を買う上で「トリガミ」と呼ばれる的中しても利益の出ない馬券がありますが、このトリガミは単勝を例とした際に配当が2倍の馬と10倍の馬をそれぞれ100円ずつ合計200円購入した場合、配当が2倍の馬券を的中させることができても、200円の払い戻しのため利益が出ずに馬券がトリガミとなってしまう状態です。
もし2倍の馬の馬券が不的中だった場合は、200円の赤字となりますが、的中してもプラスマイナス0円で、この場合は10倍の馬が1着でゴールした場合のみ利益が出ることになります。
競馬初心者がトリガミを避けるためには
そこで競馬初心者がトリガミを避けるためには、2倍の馬のみを買うか、10倍の馬のみを買う、10倍の馬と別の2倍以上の馬を買うの3通りの方法があります。
馬券を買うときには一般的に賭け金の3倍以上になるように購入することが基本となるので、払い戻しが2倍以下の極端な本命馬券を買うのはおすすめしません。
馬券を買う時にはトリガミの可能性を常に頭に入れた上で購入の幅を広げていくことが何より大切です。
ただ予想をするにしても、競馬の知識がない状態では何をどうやって予想すればいいのかわからないというのが、初心者の方の大半が感じている気持ちです。
そんな状態をサポートしてくれる方法はいくつかありますが、初心者に特におすすめしたいのが競馬セブンなどの「競馬情報サイト」を利用するという方法です。
競馬情報サイトとは
競馬情報サイトとは牧場生産者やプロの予想師が、自身の経験や独自の情報網を駆使し真っ当に予想を出して結果を出している有料サイトであり、サイトによっては無料で利用できる範囲と有料で利用できる範囲が決まっていたり、ユーザー一人一人に担当者がついて担当者が的中率や回収率の高くなりそうなレースの紹介をしてくれるなど、競馬で勝ちたいと考えている方に向けて有益な情報を紹介してくれる特徴を持っています。
ただ数ある競馬情報サイトの中には、素人予想を高額で販売をする悪徳業者も存在するので、実際にお金を出して競馬情報サイトを利用したいと考えているならば、有料サイトをしっかり見極める情報収集を行うことが何より大切になってきます。
競馬情報サイトを見極める際にチェックするべきポイント
では競馬情報サイトを見極める際にチェックするべきポイントが、利用者の口コミをチェックする際には悪い評価を見るようにすることが大切です。
実際にこういった情報サイトに掲載されている口コミは良いことばかりが書かれていることが多く、何も知らずに口コミだけ見ていると本当に当たる有料サイトのような勘違いをしてしまいがちです。
口コミによっては具体性がなく、口コミ自体も間を空けずに投稿されているなど不自然なサイトも少なくないので、こういった良い口コミだらけのサイトは運営者によるステルスマーケティングの巣窟といえます。
完璧な競馬情報サイトは存在せず、実際に利用した人の中には悪い評価をしている人ももちろんいるはずなので、口コミをチェックする際には最初に悪い評価を見て内容が具体的かを確認しましょう。
また情報サイトの利用者の口コミを掲載しているサイトは複数あり、各サイトで独自に検証をし直しおすすめサイトを紹介していることも多いです。
こういった口コミサイトは独自基準の検証方法と評価基準を元に有料サイトを紹介しているので、色々なサイトを見比べてみて平均的に評価されている情報サイトが最も安心して利用することができます。
まとめ
利用する情報サイトが決まったら、いきなり登録をするのではなく最初に利用規約をチェックすることを忘れないようにしましょう。
悪質なサイトの中には開院の個人情報を第三者に会員に告知なく提供するなど、危険なことを記載している場合があります。
こういったサイトは登録時の個人情報を収集することを目的としている場合があり、登録をしてしまうと架空請求メールなどが多く届くようになるなど、トラブルの原因になるので必ず利用規約のチェックも行うことをおすすめします。
最終更新日 2025年5月8日 by ntwerpint